SSブログ

[08月25日#1] 芸文ホールでオルガンを聴く [音楽と感動]

[08月25日#1] 芸文ホールでオルガンを聴く

今日は珍しく夕方7時ちょっと前に家を出る。栄の芸文センターに直行する。オルガン演奏!
実は気になっていたことがある。パイプオルガンだ。いつ行っても目の高さで対峙している。
太い低音用からトランペット状の配列に目を奪われるが中でも中央にある扇風機の羽根は?

積年の謎が今夜解決したのだ!ホールに入るとステージ中央にもオルガンが置いてある。
演奏者は渋沢久美さん。金城からフェリスに進み現在は盛岡市民文化ホールの専属という。
暗くなり照明がオルガンに向けられると登場。最初の曲はJSバッハのトッカータとフーガだ。

ここ芸文でオルガンの音を単独で聴くのは初めてだ。オルガンは建物と一体化したものだ。
外国のいろいろな教会でオルガンを聴いた経験がある。中でもスタンフォード大学の礼拝堂。
ここは荘厳なステンドグラスの絵が並ぶ。創立者夫妻が子を亡くした悲しみが描かれている。

パロアルトの街一つが大学で、カトリックとプロテスタントが毎週日曜日に交互にミサを行う。
祈祷の合間に奏楽があり聖歌隊の賛美歌が壮麗なオルガンの音と共に会衆の上に降り注ぐ。
圧巻はオルガニストの名人芸だ。繰り返す賛美歌の間奏が音の奔流となって耳にこだまする。

ここで物理の学会が開催された折にコンサートが開かれ同時にオルガンの説明に招かれた。
何よりも興味を引いたのが裏にある木製のバーだ。回すと音程が僅かに変化する仕掛けだ!
バロック時代から調整は深刻な問題だった。ヴァイオリンの調弦は完全五度。ピアノは平均率。

音楽愛好家にとって人工的な振動によるビブラートは不快そのものだ。クラリネットが典型だ。
転調は新鮮で気分を変え劇的効果を与えるから多用される。しかしメロディが違って聞こえる!
そのためモーツァルトはニ長調やト長調の曲を多く作った。ヴァイオリンの倍音がよく響くのだ。

バッハの壮麗な響きと小品の静謐な調べの後、今度は下のステージに移りホルストの惑星だ。
管弦楽の組曲から木星をオルガン用に編曲したもので、多彩な色合いの音色に魅了された。
曲の最後のクライマックスでキラキラ!なんと中央の銀色の飾りが回っているではないか!

演奏者自ら解説があるのがいい。そのキーを再現して見せた。上から光が当り、鈴が鳴る!
東北大震災の復興のためのコンサート。45分間。500円。午後は子供向け、夜は大人向け。
今は教会に限らずオルガンは普及したが演奏は程遠い。これならもっと聴きたいと思った。
[http://www.269rank.com/ 応援クリックしてね!]

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。