SSブログ

[2013年7月27日] 若い人たちに混じって芥川也寸志を弾く [芸術]

[2013年7月27日] 若い人たちに混じって芥川也寸志を弾く

今日は愛知県芸術大学に行き、レッスンの後、奏楽堂のステージで弦楽合奏をした。弦楽合奏を受講している現役の学生が主体だが、中高生と一般の音楽好きが参加し、午前はパート毎に分かれてレッスン、午後は全体で合わせてレッスン、4時から本番。

曲は芥川也寸志の弦楽のための3楽章。楽器のボデイを叩いたり、変則リズムもこれまでやったことのないもので、異色の作品と思ったが、百武先生の指導は文字通り微に入り細に亘るもの、次第に日本人のリズム感に馴染んで来ると技術的には難曲なのに、木を切る情景や祭りの囃子の雰囲気が漂ってくる。

ウイーンで演奏した時、他の曲では冷たかったのに、これを弾いたらスタンディングオベイションだったという先生の話が頷ける。

何日かかっても弾けないが昼の休憩中も猛練習した。普通ならその甲斐あってとなるが、急には無理。しかし、貴重なレッスン、ヴィオラパートでまとまる、そして全体での共感、楽器をやって来てよかったと言う幸せを一杯に味わった一日だった。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

[2013年6月29日] アゴスティーニ教授を迎えて愛知県芸大教授陣による演奏会を聴く [芸術]

[2013年6月29日] アゴスティーニ教授を迎えて愛知県芸大教授陣による演奏会を聴く

元イムジチ合奏団のコンサートマスターのF.アゴスティーニ教授を迎えて愛知県芸大の教授陣による演奏会を聴いた。@宗次ホール、満席。

1.バッハのソナタから始まると、内本さんのピアノがソロを引き立てながら二人で弾いいているかのように、ピアノという楽器を弾き分ける。まだ来日して湿度に馴染んでいないようだがバッハにはむしろ向いていると思った。

2.次がモーツァルトのデュオの2番。ヴィオラがお馴染みの百武由紀先生だ。今日は前回のショスタコーヴィッチとは大違いで、伸び伸び、然し何という音色だ、細部まで明瞭でありながらよく響く。ヴァイオリンを食うほど。さすが。

3.休憩の後、待望のメンデルスゾーンの弦楽八重奏曲。よく見知ってお世話になった教授陣が円陣を作り並んで壮観。固唾を呑んで見守る中、きざ みに乗ってソロの第一主題。迫力があり聴衆を惹きつける。いい演奏だ。ただ欲を言えば、いや私の耳の劣化のせいかも知れないが、ソロの澄んだ弾き方がもう 少し引き立って欲しい気がした。その中でチェロの花崎氏の舌を巻くようなきれいな響きと進行の持って行き方は際立っていた。

また余計なことを書いたが、7月4日のヴィヴァルディの四季が楽しみだ。 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

[09月15日#1] 音楽のコミュニケーションはいい演奏の要件か [芸術]

[09月15日#1] 音楽のコミュニケーションはいい演奏の要件か

今日はなんと素晴らしいことに恩師の先生と話をした。来年にまた著作を出版されるそうだ。
物理の有名な先生なのに脳の働きにも造詣が深く、言語に関する本だと仰るではないか。
私が脳の秘密が殆んど全て解けたと告白すると、まあ新作を読んでからにしなさいだって。

学生からずっと続く師弟関係は半世紀が過ぎようとも変わらない。でもファイトが湧いて来た。
不肖の弟子は数学少年が物理に進んだからぎくしゃく。途中で理論物理から実験へ転向する。
兎に角、音楽ばかり。学生オケでクラシックの後は朝までピアノ。社交ダンスのバンド結成等。

もうすぐヴィオラを弾く。切れた弦を張り替えていると旧友のような同年の先生から電話だ。
なんと来週の代役の依頼だ。ハイドンの「ひばり」とモーツァルトやバッハを弾いてだって!
ブラームスを含めると、いや今日はショパンとベートーヴェンのピアノ曲も弾いたから多忙!

昨日の宗次ホールの素敵なコンサートに触発されてカレンダーを見直したら何と今日もだ!
伏見のしらかわホールで7時からオールモーツァルトそれも新しいオケのデビューとある。
連日で音楽評論家になった気分だ。あまり好きではないけど。こじんまりしたオーケストラ。

弦が33211。プルトでなく奏者の数だ。それに2管編成。交響曲39番はティンパニー入り。
地元で活躍する人たちだ。コンマスが大竹広治氏で指揮に濵津清仁氏を迎えての演奏だ。
そうかと思い当たり読むと、ハルモニア名古屋室内管弦楽団のアヴニールコンサートだ。

改めて気付かされる。このところモーツァルトを聞いていない。会員誌が届いたのが昨日。
すっかりリストに奪われていた音楽の領域がモーツァルトのシンフォニーで埋められて行く。
小さいオケだから大仰な指揮は要らないと思うが目も大事な働きをする。いい手さばきだ。

昨日の日記に書いたが自己認識の鍵がコミュニケーションなのだ。そして音楽会もだ。
2番目はヴァイオリン協奏曲第5番。ソリストは辻彩奈さん。椙山女学園の中学生だ。
いい音なので名器だと思ったらイエローエンジェルの貸与の1840年製のプレセンダ。

佐藤あいさんと松下雅人氏のソプラノとバスの二重唱が続く。オペラは歌詞が重要だ。
意味が分からない。表情を読んで理解しようとしたが無駄な試み。音程がなどと思う。
中ホールで小オケに馴れた耳がオペラ劇場用の声楽にとまどう感じだ。次第に馴れた。

厳しい批評家なら指揮者だけが笑顔をふりまくのにオケのメンバーは怖いと言うかも。
どちらも仮面だと思えばいいがコミュニケーション説を参考にすればと何度も思った。

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

[09月14日#1] ランチタイムコンサートで金子みすゞの異才を学ぶ [芸術]

[09月14日#1] ランチタイムコンサートで金子みすゞの異才を学ぶ

今日はまた宗次ホールでランチタイムコンサートを楽しんだ。ピアノが丸山晶子さんだ。
同時多発テロの翌年からアメリカはマネス音楽院でピアノを研鑽。繊細だが明るい方だ。
知人のNPОの大きな集まりがあった時、その理事長からの依頼でヴィオラを演奏した。

ホテルオークラだったと思う。その時ピアノ伴奏をして頂いた。音楽の対話力に驚いた。
長年いろいろな方とアンサンブルを楽しんでいる。実は吾が身にある課題を課している。
私は皮肉の人生を送っている数理的脳科学者。聴く人がプロと比較するのは当たり前だ。

だから徹底抗戦!プロの音楽家を引き立てるために演奏するのです。ご迷惑でしょうが!
違いが分かる女、いや男とかのCMがあった。それを求める教育者の立場を暗に訴えた。
なんと今日はその手法にやられた。金子みすゞの詩の朗読とピアノ演奏という企画だ。

今ネットで調べたら公開されている。若干著作権の疑義が論じられているから引用だけ:
金子みすゞの作品の一部:http://www2s.biglobe.ne.jp/~kuribou/misuzu.htm
おおはたれいこさんが司会役だ。先ず若くして自ら命を絶った薄幸の詩人の紹介をする。

作品の「大漁」を朗読し感想を混ぜる。はっとする視点の詩だ。浜は大漁で大賑わいだ。
だが海の中ではいわしがとむらいをしているだろうだって?繊細極まりない女性の感性!
そしてスポットライトが切り替わる。幻想的に浮かび上がるピアニストと名曲が流れる。

この演出が素晴らしい。満員で締め切ったホールが聴き入る。いい音色!終わると暗闇。
途中から丸山さんのトークも入り、二人の女性の感想と詩とピアノがコラボレーション。
あっという間の1時間。まだまだ聴き続けていたい。だが非情にも時間だ。最後の詩だ。

ああこれか!3月11日の大震災から茶の間のテレビで繰り返し流れたCM!「こだま」!
「遊ぼう」って言うと「遊ぼう」と言う。「ばか」って言うと「ばか」と言う。
...(途中略)あとでさびしくなって「ごめんね」というと「ごめんね」と言う。

なんと殆んど書き終えた脳の仕組みの中の自己認識の鍵がコミュニケーションなのだ!
それを「こだまでしょうか」という詩にしているではないか!それも感情を介してだ!
演奏が全て終わると満席の会場は深い満足のため息から大きな暖かい拍手へと変わる。

ロビーに出ると二人が出ている。二人とも引っ張りだこだ。携帯で記念写真を撮る。
頃合いを見て二人に会い話しの隙を見て訊く。この企画は誰方が考案されたのですか?
「ホール側です」だって!案の定だ。宗次社長を含めた企画部のアイデアのようだ。

流石だ!商才は皆無だから大嫌いな性分だが今日ばかりは許す!いい企画に感謝する。
その上でいい人選だ。詩の朗読もピアノ演奏もこの二人でこそ心の交流が出来たのだ!

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

[09月03日#1] 伏見のホールに2往復して大事なコンサートを聴く [芸術]

[09月03日#1] 伏見のホールに2往復して大事なコンサートを聴く

大事なコンサートの日だ。台風が接近中だが伏見に出かける。午前は発表会で夜は別だ。
プロになったお弟子さん達が夫々の腕前を披露し最後に先生とアンサンブルを演奏する。
先ず発表会の方から。ヴァイオリンの曲ばかりだが実に多彩だ。思い出の深い曲が数曲。

中学生のとき最初に買った楽譜が音楽全集だ。名曲が沢山入っていて眺めては楽しんだ。
小さい楽譜だから練習用ではない。詩曲、モスクワの思い出、シャコンヌが入っていた。
器楽班の友人の家が眼科でそこで聴いたラロのスペイン交響曲!ルッジェーロ・リッチ!

思えば足踏みオルガンに始まりピアノとフルートを経てヴァイオリンの魅力に開眼した。
確かオーケストラの少年と云う映画の影響だ。トスカニーニの編曲のトッカータとフーガ。
指揮をする少年。まるで両手で体操をしているだけのように見える。周りから笑いが出る。

憤然とした記憶がある。いや違う。西部劇だ。終戦後、映画館で変わる毎に観て育った。
親父が教師で背中におんぶして連れて行ってくれた。モニュメントバレーが第2の故郷!
西部劇はヒーローとヒロインがいて甘美なシーンはヴァイオリンや弦の曲と決っていた。

勿論派手なガン捌きと撃ち合いで無法者をやっつけるヒーローに憧れてファンになった。
インディアンが白人の開拓者を襲う悪者と言う米政府の世論操作などとは知らなかった。
実際は先住民族を追い払ってヨーロッパからの移民のための新天地の開発が目的だった。

それにしてもちっぽけな楽器が出す音がホールに響き渡るのは毎度のことながら驚きだ。
弦が弓でこすれて振動する。しかし聞こえるのはそれではなく楽器が共鳴して出す音だ!
成長過程で完成には程遠い演奏だが伴奏の先生の弾くピアノに合わせて懸命に弾く生徒。

夜に再び出直す。チゴイネルワイゼンに始まりスコットランドと名曲だが難曲を楽しむ。
メンコンを1楽章、2・3楽章と違う弾き手が弾き分ける。ピアノ伴奏だが性格が変わる。
最後はヴィヴァルディ。先生の演奏を見て改めて気付かされる。演奏は筋肉による運動!

音だけで表情を付けられるのは余程の天才的演奏家だ。生の演奏は違う面を持っている。
倍音が心地よい。特にピアノでなくヴィオラ、チェロ、コントラバスの弦楽器が加わる。
知っている先生と何人かの演奏者に親近感を覚えながらアンサンブルを羨ましく聴いた。

お読み頂いてどう感じたでしょうね。コメントお待ちします。
[ ブログランク応援クリックしてね!]

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

[08月29日#1] フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」を堪能 [芸術]

[08月29日#1] フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」を堪能

待望の番組を見入った。再放送だそうだが知らなかったので今回は見逃せない。録画した。
フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」はこの画家の作品中でも最高傑作の魅力的な絵だ。
写真家篠山紀信氏がこの絵の魅力の謎に挑戦する依頼を引き受ける。絵画と写真の比較!

こればかりは絵画を始め芸術の愛好家としてばかりでなく数理的脳科学者の興味が湧く。
というのも350年前のオランダは物理学者を輩出し航海術にも長けて巨富を成したからだ。
貴族社会が出来てそれまでの宗教画から風俗画が隆盛を極める。カメラの前身を使った。

レンズを通して鏡で上に反射させ、すりガラスに映して上からなぞると精密な絵が描ける。
さあ少女の絵に隠された魅力は何か。プロの写真家はどうやってそれに迫るのだろうか?
彼は少女のモデルのオーディションを行い一人を選ぶ。なんと祖父がオランダ人なのだ!

当時の衣装で描かれた場所に合わせ北向きのアトリエを探して柔らかな窓の光を当てる。
ディジタルカメラで撮影しては拡大して複製の絵と見比べる。瞳の反射に窓枠が写り込む。
数人の専門の芸術研究家が分析する。瞳の反射や真珠の反射を消した画像と比較する。

副題の青いターバンと着物の黄色が補色で襟の白さが瞳と大きな真珠の反射と対比する。
圧巻は絵画修復で表面のニスを取り除いたら出てきた唇の脇のよだれの反射だ。驚嘆!
というのも左の闇に対して差し込む光に照らされた少女の肌の赤みと真っ赤な濡れた唇!

何度表面のひび割れを恨み遠くから眺め、また近づいては見ることを繰り返して来たか!
クライマックスは篠山氏の分析の場面だ。黄色のマフラーが真珠に映っていないと指摘!
さらに窓の光も陰になる筈。そして振り向かせた数人の女性の両方の瞳が合っていない!

どの専門家も自信がある。篠山氏は画家も写真家も嘘をつくと喝破する。それが真実だと!
そして篠山流の「少女」を披露。ターバンを脱がせて風の中で振り向かせ髪が顔になびく。
まさに動の中の一瞬を切り取った写真だ。彼は複葉の連続写真でその動きを強烈に訴える。

フェルメールは少女の振り向く動作の中にあどけなさの魅力と美を発見し画に留めたのだ。
ただ脳科学者として補足したい。モデルの少女が画家の呟きに何の気なしに振り向く場面。
リラックスしておかしいのか顔も笑みが浮かび口元は緩んでいる。目は焦点が定まらない!

だからこそ少女の視線が見るものと会話するのである。そして表情を読み取ろうとするのだ。
つまり絵画や写真の芸術に共通する微妙な揺らぎを通じて行うコミュニケーションが生じる!
これがあればこそ世界的な名画や名作として作品の前から離れたくない魅力で引き寄せる。

ご覧になって、或いはお読み頂いてどう感じたでしょうね。コメントお待ちします。
[ http://www.269rank.com/ ブログランク応援クリックしてね!]

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

[08月09日#1] フェルメールの絵の謎、33億円、ヒトラーの爆弾! [芸術]

[08月09日#1] フェルメールの絵の謎、33億円、ヒトラーの爆弾!

大好きなフェルメールの絵の謎を解く番組を観た。殆んど観光旅行だが大分物知りになった。
オランダはホイヘンスなど物理科学者を輩出した国と時代だから科学の謎と思ったが違った。
ヒットラーの宣伝かと思うほどだ。オーストリアに生まれ画家を目指すが挫折。政治家になる。

そしてフェルメールの「絵画芸術」に魅入られ戦利品で飾る美術館の建設という野望に燃える。
ザルツブルグの岩塩坑の中に隠しナチスに爆破される寸前に坑夫が爆弾を運び出して救う。
美術品に対するオーストリア人の誇りと一人の狂気の側近を巻き込んでの暴走の様が凄い。

第2話は街中でふと目に止まった絵が何と33億円で落札される話だ。誰一人本物と思わない。
しかし本物と直感する愛好家は諦めない。サザビーの一番の目利きとロンドン大学に依頼した。
その女性教授が凄い。化学的に高価なフェルメール・ブルーが使われていることを発見した。

そればかりではない。数少ないフェルメールの作品を所蔵する美術館に依頼して取り寄せた。
作品のエックス線写真だ。キャンバスの布地の織物が現れる。斜めに切れていてつながる!
まぎれもなくフェルメールの作品だ。しかし愛好家はその鑑定結果を知る前に他界していた。

ササビーのオークションの録画が残っている。33億円の値が付いて買い取られ非公開だ。
どんな絵か見たくてたまらなくなる。ラッキーなことにサザビーのカタログに残されていた。
思い出す。ある富豪が死んだらこの絵を棺おけに入れてくれと遺言した話だ。エゴイズムだ。

勿論寄贈すべきだ。見返りは当然だ。映画「タイタニック」にもある。エメラルドの指輪を流す。
美術品も工芸品も製作者の魂が籠っているから芸術品なのだ。それを灰燼に帰すのは罪だ。
人間の価値は芸術を理解することだ。さらに共有する広い心を持つべきで独り占めは我儘だ。

第3話は絵の修復だ。京都美術館に到着したフェルメールの「青衣の女」の修復の苦労話だ。
実は知り合いがスイスで修復の勉強中なので少しだが知識がある。けれどもこの青は別格。
日本で一番の女性修復家が綿棒を口で濡らしてカビを拭き取る様子は美しい。そして比較。

これほど変るものかという位印象が違って見える。当時、金と同じく高価な青で画面一杯だ。
私が最も好きなのは「青いターバンの真珠の耳飾りの少女」だ。いきいきとした輝きがある。
折りしもフェルメールの絵が数点豊田美術館で展示中だ。いくつかの都市に巡回の予定だ。




タグ:絵画 価値 鑑賞
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

[06月14日#2] 芸術家とは? [芸術]

[06月14日#2] 芸術家とは?

[06月14日#2] 芸術家とは?
マイミクの知り合いのながつきさんの大作を拝見しての感想です。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1736293461&owner_id=3035917

この力作に触発されて、なんて、偶然仏教学者さんから論争を挑まれました。
勿論、受けて立ちました。ホームページの方のヤフーブログにすべて載っています。
そしたら幸運なことに芸術について閃いたのです!ちょっとだけご披露しますね。ご批判を!
版権はながつきさんにありそうですのでここに書きます。

芸術家の定義です。「何であれ、表現して誰かに見て貰って賛同して貰いたい人のこと。」

この定義によるとながつきさんも立派な芸術家になります! いかが?
ほかの方々も芸術をお仕事あるいは敬愛されている方ばっかり。ご批判ください。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。